SEO対策を行っていく上で、しっかりと対策をしておきたいのがmetaタグの設定です。Metaタグを適切に設定してあげることで、Googleのクローラーにしっかりと認識してもらうための指標となったり、Webサイトを閲覧するユーザーもコンテンツの内容がわかりやすくなったります。
ここでは、metaタグとはどういったものなのかということから、SEO対策におけるmetaタグの重要性などについて解説をしていきます。
metaタグとは?
そもそもmetaタグとはどういったものなのでしょうか?metaタグはサイトの内容に関する情報を指定する際に使われ、別名メタ要素ともよばれます。
記載の方法については、HTMLの文書を開き、〜<head/>のなかに記載していき、Googleなどの検索エンジンにコンテンツの中身を理解してもらいます。
Metaタグで記載された内容はWebサイト上には表示されないため、もし内容を変更したい場合はHTMLソースを除かなければなりません。
MetaタグはWebサイト上には表示されないものの、titleやdescriptionといったタグは、検索エンジンで検索を行った際に結果で表示されます。また、コンテンツがSNSなどでシェアされた場合においても表示されます。
Metaタグを適切に設定しておけば、ユーザーのクリック率にも大きく影響するという点を認識しておきましょう。
SEOとmetaタグにはどんな関係性がある?
Metaタグには大きく分けて2種類あります。直接的にSEOの効果があるものと、そうでないものが存在します。
適切なmetaタグを設定することは重要ではありますが、metaタグのなかにキーワードを沢山詰め込んだからといって、その設定したキーワードで検索上位に表示できるわけではないという点を認識しておきましょう。
検索上位に鎮座するWebサイトの多くは、概ねタイトルタグが適切に設定されることが大半です。多くのユーザーに運営するWebサイトに来てもらうためには、metaタグの設定を怠らないことが大切になります。
Metaタグの設定のメリットは、検索エンジンのクローラーの巡回の手助けを行うことと、
ユーザーにコンテンツの中身を明確に伝えることの二つがあります。
それぞれ解説していきます。
検索エンジンのクローラーの巡回の手助けを行う
検索エンジンが持つクローラーは、Webサイトを巡回する際にタグを目印にしています。Metaタグの設定によっては、クローラーの巡回を許可したり、拒んだりすることができるタグが存在します。
Metaタグを上手に活用すれば、検索エンジンのクローラーへサイト内の巡回を上手に誘導することが可能になり、その結果理想としている検索結果の状況を生み出せる可能性も高まります。
それとは逆で、検索結果に表示させたくない内容がある場合は、metaタグの設定によって検索エンジン側に表示させないよう指示を行うことも可能です。
ユーザーにコンテンツの中身を明確に伝える
Metaタグのなかには、記事タイトルの指定を行うtitleタグや記事の要約の指定を行うdescriptionタグが存在します。
これらのタグを適切に指定してあげることで、検索結果に表示されたりSNSのシェアの情報においても表示されたりします。
タイトルや要約は、ユーザーがクリックするかどうかという観点では大きな役割があります。コンテンツの内容がいくらよくても、クリックされないのでればアクセス数は伸びません。
Metaタグの適切な設定は、ユーザーのクリック率に大きく左右するという点を覚えておきましょう。
SEO対策において重要となるmetaタグとは?
SEO対策を行う上で重要なmetaタグについて解説します。それぞれの特徴や役割について見ていきましょう。
Titleタグ(タイトルタグ)
Titleタグとは、その名の通りタイトル情報を30字程度で明示したものをいいます。Title タグは厳密にいえばmetaタグではないのですが、metaタグと合わせて知っておくべきタグになります。
Titleタグは非常に重要な役割を果たし、SEOで検索順位にも大きな影響を与えます。
Titleタグを設定する際には、対策キーワードを必ず含めておくということを忘れないようにしましょう。ユーザーは何かを検索し、検索した結果で最初に表示され目にするのがtitleタグです。ユーザーが欲しいと思っている情報が手に入るかどうかという観点でクリックされるか否かが決まるため、とりわけ重要です。
ユーザーが検索するであろうキーワードを設置し、適切にキーワードを含めて上げることでユーザーにクリックしてもらえるよう工夫しましょう。
また、タイトルは検索エンジンに向けても、サイトの中身を伝える役割も持っています。検索エンジンに正しく内容を理解してもらうためにもキーワードを盛り込むということは忘れてはいけません。
meta description(メタディスクリプション)
meta description(メタディスクリプション)とは、記事の概要を120文字程度で要約した文章のことを指します。
これについても、ユーザーのクリック率に大きく関わるため、非常に重要なタグであるといえます。
メタディスクリプション設定のコツは、なるべくキーワードは冒頭に書いておくという点です。なぜかというと、スマートフォンなどで表示される概要文は80字程度しか表示されないケースがあり、後半にキーワードがあっても読まれない可能性があります。
なるべくキーワードは前半にもってくるよう意識してください。
文字コード(meta charset属性)
meta charset属性とは、htmlの文書において文字エンコーディングの指定を行うmetaタグのことを指します。
文字コードの指定がなぜ重要なのかということですが、適切に文字コードを設定していなければ、日本語で作成したWebサイトを、英語で表示されるブラウザからアクセスを行った場合、文字化けが引き起こされることが懸念されます。
そのため、meta charset属性は、日本語で作られたWebサイトでは必ず記載する必要があります。
OGPタグ(meta property属性)
OGPとは何かというと、Open Graph Protocolの頭文字を取っており、SNSでシェアされた場合に、Webページのイメージ画をはじめ、タイトル、ディスクリプション、URLといた情報を適切に表示させることができるようにする仕組みをいいます。
OGPタグはSNSでシェアされた場合に、ユーザーからのクリック率を大きく左右する重要なものになります。SNSからWebサイトへ誘導したい場合には特に慎重に設定することが求められます。
またWordPressを使っている場合では、テーマ設定からOGPタグを設定できるケースがあり、もしできない場合はプラグインを活用することでOGPタグの設定が可能となります。
ビューポートタグ
ビューポートタグとは、スマートフォンなどのモバイル端末で適切にページ表示をブラウザに指定することができるタグを指します。
Webサイトの閲覧という観点では、パソコンよりもスマートフォンからアクセスするというのが主流となっています。スマホへの適切な対応についてはGoogleもモバイルファーストインデックスを提唱しており、スマホユーザーからの評価を重要視しています。
ビューポートタグを適切に設定しておくことで、スマートフォンへの対応が可能になるためしっかりと対応しておきましょう。
noindex・nofollow
こちらは、Googleなどの検索エンジンがもつクローラーに対し、クロールをさせないように設定するmetaタグのことをいいます。
ユーザーにあまり見てもらいたくないWebページがある場合や、内容が他のコンテンツとかぶっている場合などで使用されます。
品質の低いWebページがある場合、Googleのクローラーが巡回してしまったら、サイトの評価が下がってしまいます。そのため、SEOの観点からあえて巡回させないようにすることで、評価を下げずに済みます。
まとめ
ここまで、SEO対策で重要となるmetaタグに焦点を当て解説をしてきました。特にタイトル・メタディスクリプションといったタグは、ユーザーが検索した際に目にとまりやすい情報となるため、慎重に設定する必要があります。
SEOに強いWebサイトを運用したいのであれば、metaタグは非常に重要です。一つ一つ細かく設定するのは大変ではありますが、少しずつ設定をしてSEOに強いWebコンテンツの制作をしていきましょう。